「NEDO水素・燃料電池成果報告会2024」

主催 
国立研究開発法人新エネルギー・
産業技術総合開発機構
NEDO 水素・燃料電池 成果報告会2024

令和6年(2024年) 7月18日(木)9:00~18:00 7月19日(金)9:00~18:00
事前登録制 参加費無料

会場:パシフィコ横浜 アネックスホール

(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)

ハイブリッド開催方式(会場およびオンラインの同時開催)
事前登録制
参加お申込みフォーム
受付期間 6月3日(月)~7月17日(水)まで
会場参加をご希望される場合、申込状況により早めに締め切る場合があります
OVERVIEW

成果報告会2024 開催概要

水素・燃料電池分野におけるNEDO プロジェクトの実施状況・成果等を広く一般に公開することで技術上・産業上の有効性の理解向上を図り、当該技術の更なる普及発展を促進するため成果報告会を開催します。
主催 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
New Energy and Industrial Technology Development Organization.
開催日時 令和6年7月18日(木) 9:00-17:30
令和6年7月19日(金) 9:00-17:40
開催会場 パシフィコ横浜 アネックスホール
神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1  Google Map
開催形式 ハイブリッド開催方式(会場およびオンラインの同時開催)
事前登録制・参加費無料
申込受付期間 令和6年6月3日(月)~ 7月17日(水)
※会場参加をご希望される場合、申込状況により早めに締め切る場合があります。
PROGRAM

報告会プログラム

会場A
報告時間:20分 ー 発表:15分程度/質疑応答:5分程度

燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業

1日目 会場A スケジュール
08:30~
08:30
09:00
入場
09:00~
09:00
09:05
NEDO 挨拶
09:05
09:10
経済産業省 挨拶
09:10
09:30
常温水電解の実用化基盤研究プラットフォームの構築
国立大学法人横浜国立大学/国立研究開発法人産業技術総合研究所/国立大学法人京都大学/大阪公立大学/国立大学法人東京大学/学校法人立命館/デノラ・ペルメレック株式会社/国立研究開発法人物質材料研究機構/技術研究組合FC-Cubic/JFEテクノリサーチ株式会社
発表番号
A1-1
09:30
09:50
プロトン交換膜型水電解装置用革新的低貴金属担持アノード触媒の研究開発
国立大学法人山梨大学/日本化学産業株式会社/石福金属興業株式会社
発表番号
A1-2
09:50
10:10
出力変動対応、高電流密度域利用、高圧水素製造を可能とする高性能アニオン交換膜型水電解の研究開発
国立大学法人東京工業大学
発表番号
A1-3
10:10
10:30
革新的水電解用電極技術の研究開発
学校法人同志社
発表番号
A1-4
10:30
10:40
小休憩
10:40~
10:40
11:00
燃料電池および水電解の革新的な生産技術に資する静電スプレー法に関するプロセス要素技術の研究開発事業
国立大学法人山梨大学/国立大学法人大阪大学/株式会社メイコー
発表番号
A1-5
11:00
11:20
固体高分子形燃料電池生産時のエージングプロセスの現象解明
国立大学法人京都大学/技術研究組合FC-Cubic/公益財団法人高輝度光科学研究センター/国立大学法人九州大学
発表番号
A1-6
11:20
11:40
交流磁場誘起レーザー変位計を用いた金属異物非接触マイクロ断層検出システムの開発
学校法人名城大学
発表番号
A1-7
11:40
13:10
ポスターセッション(別会場)(昼休憩を含む)
13:10~
13:10
13:30
高効率・高耐久・可逆作動SOFCの研究開発
国立大学法人山梨大学
発表番号
A1-8
13:30
13:50
超高効率プロトン伝導セラミック燃料電池デバイスの研究開発
国立大学法人東北大学/国立大学法人京都大学/国立大学法人名古屋工業大学/一般財団法人ファインセラミックスセンター/株式会社ノリタケカンパニーリミテド/国立研究開発法人産業技術総合研究所/パナソニックホールディングス株式会社/国立大学法人九州大学/国立大学法人宮崎大学/一般財団法人電力中央研究所/国立大学法人東京工業大学/国立大学法人横浜国立大学
発表番号
A1-9
13:50
14:10
低温作動水素透過膜支持型燃料電池の研究開発事業
国立大学法人北海道大学
発表番号
A1-10
14:10
14:30
低コストと高性能を両立した炭素繊維の研究開発
国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学/国立大学法人九州大学
発表番号
A1-11
14:30
14:40
小休憩
14:40~
14:40
15:00
大型FCV用液体水素貯蔵システム開発に向けた容器内液体水素挙動解明に関する研究開発
一般財団法人日本自動車研究所/国立大学法人琉球大学/国立大学法人東京大学/国立大学法人神戸大学
発表番号
A1-12
15:00
15:20
軽量液体水素タンク用高分子系ハイブリッド複合材料の研究開発
国立研究開発法人物質・材料研究機構
発表番号
A1-13
15:20
15:40
低コスト高効率化技術を用いた燃料電池システムによる多用途活用技術開発
株式会社デンソー
発表番号
A1-14
15:40
16:00
燃料電池搭載農業用トラクタの実用化に向けた実証研究
株式会社クボタ
発表番号
A1-15
16:00
16:10
小休憩
16:10~
16:10
16:30
燃料電池システムを搭載した油圧ショベルの研究開発と実証検証
コベルコ建機株式会社
発表番号
A1-16
16:30
16:50
商用運航の実現を可能とする水素燃料電池船とエネルギー供給システムの開発・実証
岩谷産業株式会社/関西電力株式会社
発表番号
A1-17
16:50
17:10
高耐久空冷式燃料電池システムの開発
日清紡ホールディングス株式会社
発表番号
A1-18
17:10
17:30
高圧水素タンク及びMEAの全数高速検査を実現する革新的X線検査技術の開発
東レ株式会社
発表番号
A1-19
閉じる
会場B
報告時間:20分 ー 発表:15分程度/質疑応答:5分程度

競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業

グリーンイノベーション基金事業/大規模水素サプライチェーンの構築

脱炭素化・エネルギー転換に資する我が国技術の国際実証事業

1日目 会場B スケジュール
08:30~
08:30
09:00
入場
09:00~
09:00
09:05
NEDO 挨拶
09:05
09:10
経済産業省 挨拶
09:10
09:30
液化水素輸送・荷役システムの国際標準化に向けたデータ取得
技術研究組合CO2フリー水素サプライチェーン推進機構(HySTRA)
発表番号
B1-1
09:30
09:50
液化水素サプライチェーンの商用化実証
日本水素エネルギー株式会社/ENEOS株式会社/岩谷産業株式会社
発表番号
B1-2
09:50
10:10
水素液化機向け大型高効率機器の開発
川崎重工業株式会社
発表番号
B1-3
10:10
10:30
直接MCH電解合成(Direct MCH)技術開発
ENEOS株式会社
発表番号
B1-4
10:30
10:40
小休憩
10:40~
10:40
11:00
MCHサプライチェーン実証
ENEOS株式会社
発表番号
B1-5
11:00
11:20
中空試験片を用いた低温高圧水素環境での材料特性評価に係る研究開発
国立研究開発法人物質・材料研究機構
発表番号
B1-6
11:20
11:40
液化水素関連機器の研究開発を支える材料評価基盤の整備
国立研究開発法人物質・材料研究機構
発表番号
B1-7
11:40
13:10
ポスターセッション(別会場)(昼休憩を含む)
13:10~
13:10
13:30
大型液化水素貯槽実現に向けた極低温・水素環境下材料信頼性評価法確立および社会受容のための実大試験
国立大学法人東京大学
発表番号
B1-8
13:30
13:50
大型液化水素貯槽からの大量漏洩・拡散等のシミュレーション手法の開発及び設置基準の整備に向けた調査研究
高圧ガス保安協会/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構/国立大学法人横浜国立大学
発表番号
B1-9
13:50
14:10
液化水素貯槽の大型化に関する研究開発
トーヨーカネツ株式会社
発表番号
B1-10
14:10
14:30
大流量・高圧・高効率な液化水素昇圧ポンプの開発
株式会社酉島製作所
発表番号
B1-11
14:30
14:40
小休憩
14:40~
14:40
15:00
大規模アンモニア分解向けオートサーマル式アンモニア分解触媒の技術開発
株式会社JERA/株式会社日本触媒/千代田化工建設株式会社
発表番号
B1-12
15:00
15:20
大規模外部加熱式アンモニア分解水素製造技術の研究開発
日揮ホールディングス株式会社/株式会社クボタ/大陽日酸株式会社
発表番号
B1-13
15:20
15:40
CO2フリー水素発電実証
ENEOS株式会社
発表番号
B1-14
15:40
16:00
大規模水素サプライチェーン構築に係る水素混焼発電の技術検証
株式会社JERA
発表番号
B1-15
16:00
16:10
小休憩
16:10~
16:10
16:30
大規模水素サプライチェーンの構築に係る水素品質に関する研究開発
ENEOS株式会社/株式会社JERA/一般財団法人カーボンニュートラル燃料技術センター
発表番号
B1-16
16:30
16:50
既設火力発電所を活用した水素混焼/専焼発電実証
関西電力株式会社
発表番号
B1-17
16:50
17:10
欧州における水素発電を実現するための水素ガスタービン発電実証研究(ドイツ)
川崎重工業株式会社
発表番号
B1-18
17:10
17:30
低炭素社会実現に向けた水素30vol%超混焼ガスタービン発電設備の研究開発
三菱重工業株式会社
発表番号
B1-19
閉じる
会場A
報告時間:20分 ー 発表:15分程度/質疑応答:5分程度

燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業

競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業

2日目 会場A スケジュール
08:30~
08:30
09:00
入場
09:00~
09:00
09:20
評価解析プラットフォームマネジメント
技術研究組合FC-Cubic/みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
発表番号
A2-1
09:20
09:40
長寿命化・高性能化達成のための設計シミュレーターの開発
国立大学法人京都大学/国立大学法人東北大学/国立大学法人九州大学/国立大学法人東京大学/国立大学法人東京工業大学
発表番号
A2-2
09:40
10:00
プラットフォーム材料の解析及び解析技術の高度化の技術開発
技術研究組合FC-Cubic/公益財団法人高輝度光科学研究センター/国立大学法人京都大学/国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学/大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構/一般財団法人ファインセラミックスセンター/国立大学法人電気通信大学
発表番号
A2-3
10:00
10:20
電気化学的特性測定技術の研究開発
技術研究組合FC-Cubic/山梨県
発表番号
A2-4
10:20
10:30
小休憩
10:30~
10:30
10:50
マテリアルズ・インフォマティクスによる燃料電池材料の研究開発
国立研究開発法人物質・材料研究機構
発表番号
A2-5
10:50
11:10
燃料電池のプロセスインフォマティクス共通基盤の構築
国立大学法人東京大学/国立大学法人金沢大学/国立大学法人九州大学/株式会社堀場製作所
発表番号
A2-6
11:10
11:30
アナターゼ型TiO2薄膜を活用した低接触抵抗・高耐久性セパレータ表面処理技術の開発
国立大学法人東京大学/学校法人中部大学
発表番号
A2-7
11:30
13:00
ポスターセッション(別会場)(昼休憩を含む)
13:00~
13:00
13:20
固体高分子形燃料電池用接着シール技術の研究開発
国立大学法人東京工業大学/国立研究開発法人産業技術総合研究所/国立研究開発法人物質・材料研究機構/兵庫県公立大学法人兵庫県立大学/国立大学法人大阪大学/国立大学法人名古屋工業大学/埼玉県産業技術総合センター
発表番号
A2-8
13:20
13:40
高耐食性・低接触抵抗性を発現するPEFCステンレスセパレータコーティング技術の研究開発
国立大学法人名古屋工業大学/学校法人東京理科大学/国立研究開発法人物質・材料研究機構
発表番号
A2-9
13:40
14:00
燃料電池セパレータ用ラミネート金属・高分子ナノコンポジット(NC)フィルムの研究開発
国立大学法人神戸大学/学校法人甲南学園/積水化学工業株式会社
発表番号
A2-10
14:00
14:20
燃料電池セパレーター製造プロセスの研究開発
国立研究開発法人産業技術総合研究所
発表番号
A2-11
14:20
14:40
高速連続プラズマ成膜による耐食性に優れた低コストアルミセパレータの開発
株式会社プラズマイオンアシスト/株式会社エフ・シー・シー/国立研究開発法人物質・材料研究機構
発表番号
A2-12
14:40
14:50
小休憩
14:50~
14:50
15:10
液化水素タンクの高能率製造工法の開発
川崎重工業株式会社
発表番号
A2-13
15:10
15:30
液化水素の高効率・海上大量輸送技術の開発
川崎重工業株式会社
発表番号
A2-14
15:30
15:50
水素輸送トレーラーの大容量化・低コスト化実現のための技術開発と規制・基準適正化に関する調査
日本エアー・リキード合同会社/川崎重工業株式会社/一般社団法人水素バリューチェーン推進協議会
発表番号
A2-15
15:50
16:00
小休憩
16:00~
16:00
16:20
カーボンニュートラルに向けた水素技術に係るISO/TC197国際標準化及び国際連携の推進のための研究開発
一般社団法人水素供給利用技術協会/一般財団法人日本自動車研究所 
発表番号
A2-16
16:20
16:40
水素ステーション低コスト化・高度化基盤技術開発
国立大学法人九州大学/一般社団法人水素供給利用技術協会/一般財団法人化学物質評価研究機構/NOK株式会社/髙石工業株式会社/日本ピラー工業株式会社/NTN株式会社/一般社団法人日本ゴム工業会/株式会社キッツ/株式会社フジキン/国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
発表番号
A2-17
16:40
17:00
HDV用水素充填プロトコルの研究開発
一般社団法人水素供給利用技術協会/株式会社本田技術研究所/トキコシステムソリューションズ株式会社/一般財団法人日本自動車研究所/国立大学法人九州大学 
発表番号
A2-18
17:00
17:20
マルチフロー対応水素計量システム技術に関する研究開発
国立研究開発法人産業技術総合研究所/株式会社タツノ/トキコシステムソリューションズ株式会社/一般社団法人水素供給利用技術協会
発表番号
A2-19
閉じる
会場B
報告時間:20分 ー 発表:15分程度/質疑応答:5分程度

水素社会構築技術開発事業

グリーンイノベーション基金事業/再エネ等由来の電力を活用した水電解による水素製造

競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業

2日目 会場B スケジュール
08:30~
08:30
09:00
入場
09:00~
09:00
09:20
北米LA港における港湾水素モデルの事業化に向けた実証事業
豊田通商株式会社/株式会社三井E&Sマシナリー/日野自動車株式会社/Toyota Tsusho America, Inc./PACECO CORP./Hino Motors Manufacturing U.S.A., Inc.
発表番号
B2-1
09:20
09:40
水素のオンサイト製造と燃焼利用による工場脱炭素化技術の開発と地域展開原単位の提案
株式会社デンソー/トヨタ自動車株式会社
発表番号
B2-2
09:40
10:00
水素バーナを採用したアルミ溶解炉の開発とオンサイト水素インフラ技術開発
株式会社ジェイテクト
発表番号
B2-3
10:00
10:20
福島県内におけるグリーンガラスの製造を核とした分散水素供給・利用システム技術開発
株式会社巴商会/山梨県企業局/ヒメジ理化株式会社
発表番号
B2-4
10:20
10:30
小休憩
10:30~
10:30
10:50
工場/事業所の未利用低温排熱を活用したSOECによる水素製造技術開発
株式会社アイシン
発表番号
B2-5
10:50
11:10
副生水素と車両からのリユースを想定した定置用燃料電池電源のデータセンター向け実証
本田技研工業株式会社/株式会社トクヤマ/三菱商事株式会社
発表番号
B2-6
11:10
11:30
水素CGSの地域モデルにおける水素燃料供給システムの効率化・高度化に向けた技術開発
川崎重工業株式会社/株式会社神戸製鋼所
発表番号
B2-7
11:30
13:00
ポスターセッション(別会場)(昼休憩を含む)
13:00~
13:00
13:20
実商用系統を用いた調整力電源の水素混焼運用技術開発と沖縄地域水素利活用モデル構築
沖縄電力株式会社
発表番号
B2-8
13:20
13:40
熱エネルギー消費が主体の工場の脱炭素化に向けた燃焼式工業炉での水素利活用の実証
株式会社神戸製鋼所
発表番号
B2-9
13:40
14:00
豊富町未利用天然ガスを活用した地域 CO2フリー水素サプライチェーンの構築
エア・ウォーター株式会社/戸田工業株式会社
発表番号
B2-10
14:00
14:20
再エネ利用水素システムの事業モデル構築と大規模実証に係る技術開発
東芝エネルギーシステムズ株式会社/岩谷産業株式会社/東北電力株式会社
発表番号
B2-11
14:20
14:40
大規模アルカリ水電解水素製造システムの開発およびグリーンケミカルプラントの実証
旭化成株式会社/日揮ホールディングス株式会社
発表番号
B2-12
14:40
14:50
小休憩
14:50~
14:50
15:10
水素を熱源とした脱炭素エネルギーネットワークやまなしモデルの技術開発
山梨県企業局/東京電力エナジーパートナー株式会社/株式会社巴商会/ユーシーシー上島珈琲株式会社/東レ株式会社
発表番号
B2-13
15:10
15:30
カーボンニュートラル実現へ向けた大規模P2Gシステムによるエネルギー需要転換・利用技術開発
山梨県企業局/東レ株式会社/東京電力ホールディングス株式会社/日立造船株式会社/シーメンス・エナジー株式会社/三浦工業株式会社/株式会社加地テック
発表番号
B2-14
15:30
15:50
再生可能エネルギーシステム環境下での水電解評価技術基盤構築
国立研究開発法人産業技術総合研究所
発表番号
B2-15
15:50
16:00
小休憩
16:00~
16:00
16:20
ソーダ石灰ガラス溶融の熱源として酸素水素燃焼炎を活用するための研究開発
東洋ガラス株式会社
発表番号
B2-16
16:20
16:40
酸素水素燃焼用マルチクラスタバーナの研究開発
国立研究開発法人産業技術総合研究所/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構/国立大学法人東京工業大学工学院/国立大学法人大阪大学大学院/三浦工業株式会社/大陽日酸株式会社/一般財団法人カーボンフロンティア機構
発表番号
B2-17
16:40
17:00
鉄道部門における水素利活用技術の実現可能性調査
一般社団法人水素バリューチェーン推進協議会/川崎重工業株式会社
発表番号
B2-18
17:00
17:20
国内水素パイプライン構築に向けたグランドデザイン検討調査
一般社団法人水素バリューチェーン推進協議会
発表番号
B2-19
17:00
17:20
小型モビリティにおける水素内燃機関(Internal Combustion Engine)燃焼技術の実現可能性調査
PwCコンサルティング合同会社
発表番号
B2-20
閉じる
TOP
事前登録制
参加お申込みフォーム
受付期間 6月3日(月)~7月17日(水)まで
会場参加をご希望される場合、申込状況により早めに締め切る場合があります